メインで使っているデスクトップパソコンの動作が遅くなってきた。以前は1年に一度OSのクリーンインストールを行っていたが、2~3年ほどはしていない。
OSのクリーンインストールをするには、データファイルのバックアップが必要なのだが、多すぎてDVD-Rに焼くとかほぼ不可能。
1TBの外付けハードディスクが壊れたのが、悔やまれる。
余っている160GBハードディスク増設し、データのバックアップ用にしてみた。データを移動してから、各種の設定のカスタマイズを行い、ハードディスクのスキャンディスク→デフラグを行うと動作が快適。OSのクリーンインストールをしなくても、目的は達成。
急にアクセスしなくなった。前兆が待ったくなかったので、データーのバックアップもとっていない。
HD自体は大丈夫そうなので、分解してHD本体を取り出すしかないか・・・。
実家のパソコン用ディスプレイが壊れたとのことで、送ってもらう。
電源を入れても動作しない。ヒューズが切れているだけかもしれないが、10年以上前の商品なので破棄することに。
実家に送るディスプレイを調べてみると、1万円前後の17インチ液晶ディスプレイを発見。安くなったもんだ。結局、送料無料のお店で購入したので、1万円でおつりがきました。
実家のパソコンが壊れたと連絡があり、送ってもらう。
起動時にハードディスクのエラーチェックを行っているので、そのままエラーチェックを行う。
その後、ディスククリーン→デフラグを行うと、問題なく動作する。
念のため、ウイルスチェックをしたらウイルス2つに感染していたので、駆除。
レジストリを綺麗に掃除してから、実家に送り返す。なんだかんだで2日かかった。
動作が不安定だったので、グラフィックボードを予備のものと交換。外部電源コネクタの接触不良の可能性が高いため、インシュロックでハーネスを強めに固
定。
取り合えず、現時点では問題無し。
年末にいきなり起動しない。最初はまたグラフィックボードかと思ったら、違った。Windowsのシステムが破損したようだ。取りあえずXP SP2をインストールすると直った。
直った後、複数のアプリケーションをインストール後に思ったが、どうせならハードディスクをっフォーマットすれば良かった。
設定をいじりすぎたと反省しました。
ディスプレイケーブルを交換しても駄目だったので、パソコン内部の配線処理を綺麗にした。さらに、ディスプレイの電源ケーブルが本来のものより細いタイプだったため、ノイズに強い太いタイプに変更。そしたら、原因不明の画面ノイズは発生しなくなった。
どうやら、DC電源の配線がグラフィックボードに近すぎて、ノイズが乗っかっていたようだ。最悪、グラフィックボードの購入を考えていたので、直ってうれしい。